みんな-の学級経営伸びるつながる-6年生
読者対象:
出版年月:
ページ数:136
■学級経営学年シリーズ ついに創刊!■
さあ、「最高の1年」を始めよう!
子供たちが対話する・実践する・よりよく生きる!
「このクラスでよかった!」「学校が楽しい!」
「子供たち同士のよりよい人間関係をつくりたい!」
本シリーズは、そんな子供たち・先生の思いに応えるべく、各学年における学級経営のプロのテクニックを余すことなく紹介!「教室環境づくり」(机の整頓・掲示のポイントなど)、「学級づくり」(係活動、朝の会・帰りの会、学校行事など)、「授業づくり」(各教科の指導、学級会の進め方など)がカラーで見える!イラストで分かる! 巻末には、絶対に盛り上がる「学級遊び」も掲載! このシリーズで1年間の学級経営が必ず上手くいく!
目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[6年生の学級経営]中学校生活に向けての意識づくりを 014
第1章 ちょっとひと工夫! 6年生の教室環境づくり 017
子供たちの思いのあふれる教室に 018
学級の合言葉の立て方と、達成に向かうための活動 020
学習のねらいに合った座席配置 022
所属感と創意工夫を大切にする「係ポスター」 024
創意工夫の係コーナーと計画的な活動 026
学級の歩みを大切にした掲示 028
健康・安全等の掲示物で子供たちに啓発を 030
掲示物を通した心あたたまる交流 032
子供がつくる教室掲示 034
感謝の心が他学年にも広がる 036
第2章 これで完璧! 6年生の学級づくりのコツ 039
最高学年という思いを生かした学級づくり! 040
クラスがまとまる学級目標 042
再確認! 朝の会・帰りの会のもち方 044
あたたかい気持ちで班編成 046
責任感を育てる当番活動 048
学年だより作成のポイント 050
学級通信が保護者と学級の架け橋 052
子供に「寄り添う」褒め方・叱り方 054
最高学年における係活動 056
代表委員会を盛り上げよう! 058
子供の話を聞く技術 060
子供に話す技術 062
荒れたクラスの立て直し方 064
子供の怪我の対応 066
不登校の子供の支援 068
信頼が生まれる授業参観 070
子供や保護者の願いを受け止める個人面談 072
ありがとうの会を開こう! 074
人間関係形成と個の成長を目指した修学旅行 076
盛り上げよう! 小学校生活最後の運動会 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 6年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
6年生だからこそ、学習ルールの再確認を! 082
主体的な学びを目指した「自主学習」 084
[国語科]「やまなし」の世界をより深く読み味わう 086
[算数科]既習を生かす! ノートの活用 090
[社会科]知りたいという意欲を大切にした歴史学習 092
[社会科]模擬選挙はポテチ味 094
[理 科]自由研究の基本ルール 096
[音楽科]クラスがまとまる歌唱指導 098
[家庭科]しっかり準備でバッチリ調理実習 100
[体育科]ICT機器を活用した楽しいマット運動 102
[体育科]保健の指導 心と体は密接な関係 104
[外国語科]文字指導のアクティビティ 106
[道徳科]「本当の友情」とは何かを考える 108
[総 合]教科のチカラが探究学習を充実させる 110
[特別活動]学級活動で信頼し合える豊かな学級づくりを 112
[特別活動]学級会の事前の活動 計画委員会を開こう! 114
[特別活動]学級会で、折り合いを付けて合意形成! 116
[特別活動]みんなで決めて、みんなで実践! 事後の活動 118
[特別活動]学級活動で、集団思考を生かした意思決定 120
第4章 6年生で使える「学級遊び」 123
人間知恵の輪 124
フープを回そう! 126
共同絵画 128
Birthday line. 130
What do you want to be? 132
編著者・執筆者一覧 134
さあ、「最高の1年」を始めよう!
子供たちが対話する・実践する・よりよく生きる!
「このクラスでよかった!」「学校が楽しい!」
「子供たち同士のよりよい人間関係をつくりたい!」
本シリーズは、そんな子供たち・先生の思いに応えるべく、各学年における学級経営のプロのテクニックを余すことなく紹介!「教室環境づくり」(机の整頓・掲示のポイントなど)、「学級づくり」(係活動、朝の会・帰りの会、学校行事など)、「授業づくり」(各教科の指導、学級会の進め方など)がカラーで見える!イラストで分かる! 巻末には、絶対に盛り上がる「学級遊び」も掲載! このシリーズで1年間の学級経営が必ず上手くいく!
目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[6年生の学級経営]中学校生活に向けての意識づくりを 014
第1章 ちょっとひと工夫! 6年生の教室環境づくり 017
子供たちの思いのあふれる教室に 018
学級の合言葉の立て方と、達成に向かうための活動 020
学習のねらいに合った座席配置 022
所属感と創意工夫を大切にする「係ポスター」 024
創意工夫の係コーナーと計画的な活動 026
学級の歩みを大切にした掲示 028
健康・安全等の掲示物で子供たちに啓発を 030
掲示物を通した心あたたまる交流 032
子供がつくる教室掲示 034
感謝の心が他学年にも広がる 036
第2章 これで完璧! 6年生の学級づくりのコツ 039
最高学年という思いを生かした学級づくり! 040
クラスがまとまる学級目標 042
再確認! 朝の会・帰りの会のもち方 044
あたたかい気持ちで班編成 046
責任感を育てる当番活動 048
学年だより作成のポイント 050
学級通信が保護者と学級の架け橋 052
子供に「寄り添う」褒め方・叱り方 054
最高学年における係活動 056
代表委員会を盛り上げよう! 058
子供の話を聞く技術 060
子供に話す技術 062
荒れたクラスの立て直し方 064
子供の怪我の対応 066
不登校の子供の支援 068
信頼が生まれる授業参観 070
子供や保護者の願いを受け止める個人面談 072
ありがとうの会を開こう! 074
人間関係形成と個の成長を目指した修学旅行 076
盛り上げよう! 小学校生活最後の運動会 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 6年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
6年生だからこそ、学習ルールの再確認を! 082
主体的な学びを目指した「自主学習」 084
[国語科]「やまなし」の世界をより深く読み味わう 086
[算数科]既習を生かす! ノートの活用 090
[社会科]知りたいという意欲を大切にした歴史学習 092
[社会科]模擬選挙はポテチ味 094
[理 科]自由研究の基本ルール 096
[音楽科]クラスがまとまる歌唱指導 098
[家庭科]しっかり準備でバッチリ調理実習 100
[体育科]ICT機器を活用した楽しいマット運動 102
[体育科]保健の指導 心と体は密接な関係 104
[外国語科]文字指導のアクティビティ 106
[道徳科]「本当の友情」とは何かを考える 108
[総 合]教科のチカラが探究学習を充実させる 110
[特別活動]学級活動で信頼し合える豊かな学級づくりを 112
[特別活動]学級会の事前の活動 計画委員会を開こう! 114
[特別活動]学級会で、折り合いを付けて合意形成! 116
[特別活動]みんなで決めて、みんなで実践! 事後の活動 118
[特別活動]学級活動で、集団思考を生かした意思決定 120
第4章 6年生で使える「学級遊び」 123
人間知恵の輪 124
フープを回そう! 126
共同絵画 128
Birthday line. 130
What do you want to be? 132
編著者・執筆者一覧 134