小学校3年 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 板書シリーズ
読者対象:
出版年月:
ページ数:156
シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つDVD付き。
まえがき
本書活用のポイント
1 第3学年における授業づくりのポイント
資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり
第3学年における授業のポイント
第3学年における板書のポイント
2 第3学年の授業展開
1 物と重さ A(1)8時間
第1・2時 形や大きさの違う物の重さ比べをして、問題を見いだす
第3時 物の形を変えると重さは変わるのか予想する
第4時 粘土の形を変えると重さは変わるのか調べる
第5時 粘土以外の物の形を変えても重さが変わらないか調べる
第6時 物の種類によって重さが違うのか、ブロックを使って調べる
第7・8時 物によって重さが違うのか、他の物でも調べる
2 風とゴムの力の働き A(2) 7時間
第1時 帆を付けた車に風を当てて動かす活動から、問題を見いだす
第2時 風の強さを変えたときの車の進む距離の変わり方を比べながら調べる
第3時 ゴムで動く車で遊ぶ活動から、問題を見いだす
第4時 ゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離の変わり方を比べる
第5・6時 ゴムの太さや数を変えたときの車の進む距離の変わり方を比べる
第7時 風やゴムの力を利用した物を身の回りから探して、利用の仕方を説明する
3 光と音の性質 A(3) 12時間
第1・2時 日光の進み方や明るさについて、鏡を使って調べる
第3・4時 日光を集めたときの明るさや暖かさについて、鏡を使って調べる
第5・6時 日光の明るさや暖かさについて、虫眼鏡を使って調べる
第7・8時 音と震えの関係について、楽器を使って調べる
第9時 音と震えの関係について、楽器以外の物を使って調べる
第10時 音の大きさと震えの関係について、楽器を使って調べる
第11時 音の伝わり方について、糸電話を使って調べる
第12時 音の伝わり方について、糸電話以外を使って調べる
4 磁石の性質 A(4) 10時間
第1・2時 どのような物が磁石に引き付けられるのか調べる
第3・4時 磁石と鉄の間が離れていても引き付けられるのか調べる
第5・6時 磁石の極同士を近付けるとどのようになるのか調べる
第7・8時 磁石に近付けた鉄が磁石の性質をもつのか調べ、きまりを捉える
第9・10時磁石の性質を生かしたおもちゃを作り、友達とおもちゃで遊ぶ
5 電気の通り道 A(5) 8時間
第1時 どうすれば明かりがつくのか話し合う
第2時 電気を通すつなぎ方を、導線をつないで調べる
第3・4時 電気を通すつなぎ方を、導線の形状を比較しながら調べる
第5時 電気を通す物と通さない物を調べる
第6時 明かりがつかない懐中電灯を明かりがつくようにする
第7・8時 明かりがつくきまりを生かして、おもちゃを作る
6 身の回りの生物 B(1)27時間
第1時 校庭や学校の周辺で生物を探し、問題を見いだす
第2・3時 野外に出て観察し、記録する
第4時 観察した生物の姿について話し合い、特徴をまとめる
第5・6時 昆虫などの動物はどこにいるか予想し、確認する
第7時 昆虫などの動物はどこで何をしているのか、結論をまとめる
第8・9時 植物の成長について問題を見いだし、種を観察する
第10時 今後の植物の成長について予想し、観察方法を考える
第11時 植物の子葉を観察する
第12時 植物の葉の様子を継続観察する
第13・14時 植物の体のつくりを調べる
第15時 2種類の植物の花を観察する
第16時 花が咲いた後の様子を観察する
第17時 育てた植物の成長の記録を整理し、植物の成長についてまとめる
第18・19時 チョウの卵と、その成長後の様子の写真から成長の過程に着目し、問題を見いだす
第20時 チョウの幼虫や、蛹から成虫への成長の様子を観察する
第21時 チョウの成長の様子をまとめ、体のつくりについて問題を見いだす
第22時 チョウの体のつくりを調べる
第23時 チョウ以外の昆虫を探し、体のつくりを調べる
第24・25時 トンボやバッタの卵と幼虫、その成長後の写真から、問題を見いだす
第26時 トンボやバッタの幼虫から成虫への成長の様子を観察する
第27時 トンボやバッタの成長の記録を整理し、昆虫の成長についてまとめる
7 太陽と地面の様子 B(2) 8時間
第1時 影のでき方について、問題を見いだす
第2時 観察を通して、影のでき方について調べる
第3時 1日の中での影と太陽の位置の変化に問題を見いだす
第4・5時 1日の中での影の向きと太陽の位置の変化を調べる
第6時 日なたと日陰の地面の様子に問題を見いだす
第7・8時 日光と地面の温度との関係を調べる
編著者・執筆者紹介